龍江
急激な人口減少から緩やかな人口減少への誘導
寄附の使いみち
【急激な人口減少から緩やかな人口減少への誘導】
今後、進行が予想されている急激な人口減少を緩やかなものにするため、地域振興住宅や空き家、空き地を活用することにより、新たな住民の増加、並びに地区外転出の防止に努める。
また、参加者自らが企画する婚活イベント等により、地区内在住の若者の婚姻を後押しする。
<具体的な取組内容>
・地域振興住宅制度の活用による定住促進
・空き家、空き地の活用による定住促進
・婚活イベント等による非婚化、晩婚化の防止
活動の状況
- 登録されている活動の状況はありません。
新着情報
- 登録されている新着情報はありません。
地区紹介
龍江地域のたからもの
それは、美しい四季の自然と、あたたかい笑顔の人たち
そして、ふるさとが大好きな子どもたち
そんな子どもたちが、28年度に龍江の歌を作ってくれました。
♪『ふるさとのたからもの』♪ 作詞 H28年度 龍江小4年生
やさしい風と みどりにつつまれて
あたたかい人たちの えがおに見守られて
ぼくたちが育つ龍江 これからも ずっとふるさと

春、山も森も色豊か 豊かな自然につつまれて
秋 赤く あまく みのる リンゴ 紅葉に染まって ライン下り
風にゆれる天竜川 ゆらゆらゆれる ツツジ橋
ずっとずっとうけつがれる ふるさとのたからもの
5月 つつじ シャクナゲ さいている 大願寺のかねが遠くひびく
羽入田 しずかに 残る おじぞうさん
ぼくたちをやさしく 見つめてる
伝とうの 今田人形 回る舞台の神明社
ずっとずっとうけつがれる ふるさとのたからもの

-----
東西、南北ともに約4km四方 (人口約2,900人、世帯数約1,000)の龍江地区は、天竜川から丘陵が幾重にも起伏して赤石山の麓へと続く、手つかずの美しい自然が残り歴史と文化が息づく人情細やかな山里です。
古くから名勝として知られている天龍峡は、一度は訪ねて欲しい絶景ポイントです。
さらに天竜川を舟で下る天龍ライン下りと2km200本の八重桜街道、そしてリンゴ狩りが趣を添えています。
操り始めて300年余の人形浄瑠璃「今田人形」が、人々の心に今も生き続けており、これらの「たからもの」を多くのみなさんと分かち合いと願っています。
〇子どもたちの「地域愛」の醸成
龍江を愛し、誇りに思う子どもを育てるために、学校と地域が手を取り合って、共に子どもたちの学びを拓く活動を行っています。
・「龍江かるた」の配布、かるた大会の実施
・和紙作り学習、卒業記念ランプシェードの作成
・龍江小お助け隊の発足(裁縫、書道、リンゴ園、いちご園)等
〇IJUターンのみなさんとの懇談
・公園要望への対応策として、水辺の楽校草刈り隊をを発足
・少年ラグビー用芝グラウンドの設置など
〇龍江ホームページリニューアル検討委員会の設置
〇空き家、空き地調査の継続実施と活用方法の研究
〇独自の子育て支援策の実施
・子育て支援金配布事業(出生、小学校入学)
・子育て世帯応援プレミアム付き商品券の発行(予定)
基本構想・計画、事業計画等で目指すまちづくりの目標
第3次龍江21構想
だれもが住みたい地域「みんなで創る 豊かで元気な 住みよい龍江」
・人が行き交う和みの地域づくり「憩」
・便利で豊で住みよい地域づくり「豊」
・健康で活き活きと暮らせる地域づくり「活」
・安全で安心して快適に暮らせる地域づくり「安」
・思いやりを持って支え合う地域づくり「絆」
地区基本情報
地区名 | 龍江(たつえ) |
---|---|
地域自治組織の名称 | 龍江地域づくり委員会 |
地区の事務所 | 〒399-2221 長野県飯田市龍江4517番地 TEL:0265-27-3004 FAX:-- |
メールアドレス | tatue@city.iida.nagano.jp |